スポンサーリンク

パスポート期限切れ!ハワイで更新するには….

パスポートハワイ関連
この記事は約6分で読めます。

いつの間にかパスポートが切れていました。まったく気づかず半年も…。
前回のときも同じく日本へ一時帰国する1週間前に発覚してかなり苦労したことが。
そのときは戸籍謄本をファックスしてもらい何とかお願いをし発給をしてもたっらのですが…。
今回は時間があるので戸籍謄本を取り寄せて更新することにします。

スポンサーリンク

戸籍謄本の取り寄せ

親族がいる場合には代理で市役所で簡単に取り寄せができますが、誰もいない場合は直接市役所へ依頼することも可能だそうです。手続き自体はさほど難しくないようですが、戸籍謄本が届くまで経過が分からないのが不安?そして発行手数料と送料の送金方法も市役所によって多少違うようです。
現金で受けるところもあったり国際郵便為替でないとだめだったりとか。
アメリカの郵便局(USPS)で国際郵便為替を発行するには$10.25と手数料がかかるようです。結構高いですね。
今回は妹が日本にいるので代理で取り寄せをお願いすることにしました。
お願いをして2週間後に無事受け取りができました。

パスポート更新・申請準備は

ハワイ領事館へ行って申請フォームを記入し手続きをと思ったのですが、領事館のサイトを確認するとオンラインで記入ができるようです。ただしオンラインで入力後、印刷をして申請書を領事館で提出することになります。領事館での時間をセーブできるし手書きよりはいいかなっと思いオンラインでフォーム作成をすることにします。

オンライで記入ができたらダウンロードしてして印字して完了です。
印刷時の注意事項は必ず読んでから印刷するようにとのことです。自動的に用紙に合うように印字となっている場合は縮小される可能性がありその場合は受け付けてもらえないとのことです。
また印刷後、署名をする蘭のスペースをはみ出して署名をした場合もだめ。
領事館に行く前に再確認。

パスポート申請に必要なもの

パスポート申請時に必要なものは
・パスポート申請用紙(あらかじめ用意しない場合は領事館で記入可能) 
・戸籍謄本(抄本)発行から6ヶ月以内のもの(パスポートの有効期限内であれば必要なし)
・グリーンカードまたはビサ
・パスポート用写真1枚
・現在持っているパスポート(期限切れでも必要?)
・現金$145(パスポートを受け取り時に支払い)

申請に当たって足りないものが…。

パスポート用写真を準備

領事館へ行く前にパスポート用写真を撮るために色々と探し、Rainbow Photo Videoというところが良さそうだったのでそこで当日立ち寄ることに。

Rainbow Photo Video1
Rainbow Photo Video2

場所はKeeaumoku通り。
アラモアナショッピングセンター近くで山側のウォールマートの向かい。中は結構狭く、入るとすぐに受付カウンターがあります。

店員さんにパスポート用写真と言ったらどの国のパスポートかと聞かれたので日本のパスポート用と伝えます。

Rainbow Photo Video4
Rainbow Photo Video3

写真の撮影は入り口の角で行います。椅子に座って撮影。
待っている間に懐かしいフイルムを観察。最近はほとんど診たことがないフイルム!懐かしい!

写真は仕上がりまでに10分と言われましたが5分ぐらいで出来上がりました。その間に何組かのお客さんが来てフイルム現像をお願いしていました。でもプリントではなくメールでデジタル化したものをオーダー、今はこうなんだと関心しちゃいました。

写真が出来上がりいざ支払いになって金額を言われて‼︎ サイトで調べたらパスポート用写真は$9.55+Taxのはずが$15+Taxを請求!カウンター上の料金表にも$9.55の表示が!
なんで高いのかと尋ねると日本のパスポート用写真はサイズ等も違うので料金が高くなるとの説明、しょうがないので支払いました。
パスポート申請時に必要な写真はアメリカのパスポート用写真でもOKのようです。領事館で合うサイズにカットするそうです。オンライン申請の注意事項にも記載されていました。
とりあえずきれいにカットされていたのと意外ときれいにできたいたのでよしとします。

領事館で申請

写真の準備もできたのでその足でハワイ領事館へ。

ハワイ領事館1
ハワイ領事館2

領事館の入り口前にある駐車場へ車を止めてゲートで名前と用件を記入し、いよいよ中へ入っていきます。入り口は奥の建物の反対側となります。

ハワイ領事館3
ハワイ領事館4

建物の裏?へいくとすぐに入り口らしきところが見え、中に入ることができます。館内は人数制限を行っているようでしたがこの日はすいていたので待たずにそのまま中へ。

ハワイ領事館5
待合室

受付の横にはサーモカメラが設置されていました。順番は座って待てるようにいすがおいてあります。

といっても入り口から受付の間にあったのは2席だけでしたが。受付でパスポート申請と申し出て、持参した書類を提出すると呼び出しがあるまで待つようにとのこと。待合室には8人ぐらいが座れるように配置がされていました。

ハワイ領事館6
パスポート受取Info

待つこと5分、今度は左側のパスポート専用の受付窓口に来るように呼び出しが。

記入事項の確認と不足している部分の追記をして、パスポート発行時の受け取りの用紙を渡されて申請は終了です。
パスポートは10日後に取りくくるようにとのことでした。そのときに発行代金$145を現金でお釣りのないように支払いをするようにとのことでした。

パスポート受け取り

パスポート
左が古い、右が新しいパスポート
古いパスポート
古いパスポート
新しいパスポート
新しいパスポート

10日がたったので後日パスポートの受け取りに行ってきました。受付でパスポートの受け取りに来たことを伝え受け取り用の用紙を提出し名前が呼ばれるまでしばらく待ちます。名前が呼ばれたら左側の窓口で記入事項の確認と受け取りの署名をして$145を支払って完了です。
古いパスポートはVOIDのパンチで穴があけられて新しいパスポートと一緒に帰してもらいました。外見は変更ありませんでしたが、中のページが変わっています。古いパスポートはただのページ番号がすかしで印刷されていましたが、新しいパスポートはページごとに違う日本の風景画が印刷されていました。10年前と比べると進化している?

パスポートの申請は簡単だけど時間がかかるので余裕をもって行うようにしたほうがいいですね。
時期によっては10日以上かかることもあるようです。

さて次の更新は期限が切れる前にしないと!10年後ですが…。パスポート期限内で行えば面倒な戸籍の取り寄せも必要ないのでもっと簡単に行うことができる。
パスポートの有効期限が迫っている方は早めに更新しましょう!

コメント

xLogo: Shield Security
このサイトは
Shield Security によって保護されています →
タイトルとURLをコピーしました